和装入門
日本の伝統として
愛され続けてきた「着物」
着物の意味を知るともっと楽しく
お衣裳合わせができるかもしれません
着物の種類や柄など
和の花嫁衣裳の豆知識をまとめました。
和装の種類
-
振袖
未婚女性の正礼装です。
成人式や結婚式、フォーマルなパーティーなどで着用される振袖は、模様が縫い目で切れず、一枚の絵のような仕上がりで、長い袖が特徴的です。 -
黒留袖
既婚女性の正礼装です。
主に結婚式の際に、新郎新婦の親族が着用します。
裾に模様が入っており、背中、両後ろ袖、両胸元に
合計五つの紋が入ります。 -
訪問着
既婚未婚問わずお召しいただける準礼装です。
最も幅広く活用できる着物で、婚礼や重要な茶会等には
一つ紋がふさわしいです。 -
白無垢
全てを白一色で統一した花嫁の正礼装。
裾や襟元などに挿し色として赤が使われることもあります。
結婚式の時だけ着用する花嫁衣裳で、
綿帽子や角隠しをつけたスタイルは
厳かで花嫁らしい装いです。 -
色打掛
華やかな色みや柄の色打掛も白無垢同格の正礼装。
結婚式の式服や披露宴のお色直しとして着用されます。
色物の掛下や筥迫などの小物でコーディネートすると、
アレンジの幅が広がります。 -
大振袖
一般的な振袖に比べ袖が長く、
裾にふき綿が入っているのが特徴です。
おはしょりをせずに裾をひいて
着用(おひきずり)する引き振袖も人気が高く、
黒引き振袖に角隠しを合わせると奥ゆかしく
高貴な印象になります。
和装でおこなう結婚式について
-
神前式
神殿にて行われる日本の伝統的な挙式スタイルです。
家と家を結び付けるのが結婚であるという考え方に基づいて、
三三九度の盃や玉串拝礼などの儀式を行うのも
特徴的です。 -
仏前式
二人のめぐりあわせを仏様や祖先に感謝・報告し、
来世までの結びつきを誓う儀式です。
先祖代々のお墓がある「菩提寺(ぼだいじ)」で行うのが
一般的です。 -
人前式
人前式は、出席してくれたゲストや両親、
その他親族に「結婚を誓う」スタイルです。
形式にとらわれず自由なため、ゲストと一緒に楽しみたい、
オリジナルな進行がしたいという新郎新婦に人気です。
着物の紋様
-
桜
昔から愛され続けた桜。
人生のスタートや実りを表す -
梅
「忍耐力」や「美」を表す、
美しくも力強い柄 -
菊
花柄の中でも位の高い花で、
長寿の象徴や邪気払いなどの意味も持つ -
松
常に緑を保つことから「長寿」の
象徴とされている -
唐草
つる草が波状または四方に
伸びているような曲線文様。
一族の繁栄や長寿を意味する。 -
鶴
鶴は一度夫婦になると一生添い遂げる
唯一の動物。子どもが旅立つまで
夫婦仲よく寄り添う -
鳳凰
鳳凰は「人生を良い方向に運ぶ」として
飛鳥時代から広く好まれる文様 -
揚羽
姿形が優美で愛らしさがあることから、
愛され続けてきた柄。
不死不滅の象徴。 -
扇面
末広がりの形から縁起物とされており、
発展、繁栄を願う -
源氏物語
知性を感じさせる大人な雰囲気に
-
御所車
京都御所の周辺で使われた貴族の乗り物で、
高貴の象徴と言われる柄。 -
花車
豪華爛漫に咲き誇る四季の花を乗せた花車。
たくさんの幸を招くようにとの願いを込めて。
着物の意味や種類についてはもちろん、
着物を着た時の礼儀作法まで
スタッフが丁寧にお伝えさせていただきます。
他とは違ったコーディネートを
楽しみたい方もぜひご相談ください。